仮ゼミ結成

とりあえず、2年目らしい動き。 今日聞いたのは、短答過去問ランダム勉強法。 それも題意把握系。こういうのを電車の中でやってはいけないのは、わかる。 あと、ランダムでやっても太刀打ちできるってのは、一通り体系が出来た後からだと思うので、今コレは…

・wikiのトップページにタグクラウドを追加。少し面白くなる。 ・Y塾のガイダンスめんどくさくて行かなかった。 ・知財協の研修とかで内職で論文の勉強してる奴ウザイよ。 ・Lから強欲メール来る。

弁理士試験用wiki

あんまりない。 というか使えるのは無い。多分やってる暇あるなら勉強しようってことなんだろうけど。無謀にもチャレンジしてみる。 →http://www6.atwiki.jp/benrishi20/pages/1.htmlwikiだから改正なんて恐くないぜw

不合格ちゃん

2年目に突入しました。

短期合格のデメリットについて

いろいろ雑談をした。 普通は短期合格はいいことなので、デメリットなんてないはずなんですけど。個人的には弁理士試験には2〜4回の試験回数で受かるというのがベストなのかなーと思ったりする。多分きっと受験生の立場によっていろいろあると思う。ここから…

スケジュールまわんない。

4日間で特許料から審取までを完璧にするとか無理。 スケジュールまわらない。 今日はもうやる気ない。 さらにまた4日あけて国際特許出願から実案全部だ…。

短答フェーズに入ってわかったこと

しばらく書かなかったのはわりと順調に勉強できてたからかもしれないが、短答フェーズのスケジュールをまわし始めて安定してきたので気づいたことをログ。初学者の成長の記録ということで。最近は弁理士受験新報とかの合格体験記を読んでも全く感心しないと…

短答の過去問やったりしてスゴイ事に気づく

なんか知らんけど過去問がサクサク解けること。おそらく、耳だけでまわしてた講義の効果と、チョコチョコ暗記してる分の条文部分と、もしかしたらテキストもだけど。 多分耳だけで数回まわした講義がやばいと思う。 それで、理由付けで処理できる枝ごとの割…

短答のコツ

を合格者に聞いてみたので忘れないうちにメモ。 コツはない。 主体は必ず把握しておく。 条文は100回まわす。 四法の一致点、相違点はなぜそうなっているのか、必ず説明できるようにする。 という感じで短答というか試験全体ですね。 それと試験当日のTips …

予定がまわんねー

短基礎の1講義の半分90分を1日でなんとかしようと思ってもまわんねー。自宅で最低90分確保するとしても予習をしないと結構ついていけないレベルなので帰りの電車で音声で予習するとしても復習が出来ない。行きの電車じゃとてもテキスト開くスペースなんか…

結局受験期間のものを使用することに落ち着く

あんだけややこい分析をしといて、やることはLECの講義DVDの予習復習をやるということに落ち着く。いろいろ自分の条文要約データベースをつくるとか試してみたけど面倒くさいので却下。そんだけLECの短答アドバンステキストはよくできている? ただメディア…

短答式攻略モデル0801暫定版

年が明けて、今月中に入門講座も終わり短基礎が始まるのでそろそろ短答について暫定的でもいいので考えをまとめておこうと思う。とりあえず今年は論文の事は考えていない。 初学者が考える戯言なんで適当に。 短答の問題が解けるとき何が起こっているか 番 …

短答の場面想起力、あと理解系、暗記系

はい、かなり怪しいフレーズが並びましたよっと。 場面想起力とは 遠隔交通不便の地にあるものとか法人格なき社団とか成年被後見人とか出てきたときに、じゃあそれは具体的に例えば誰でっていうのを思い浮かべることができる能力っての?まあ、それだけでは…

短答の問題を解くってのは

記憶の中の条文データベースを参照、といいたいところだけど、初学者的には慣れてる部門(拒絶とか)以外は番号すらも出てきづらくて、実際には参考書なり受験期間のテキストの内容を参照している感がある。だから、○×はわかっても根拠を返せない。そんなで…

特実短答過去問の多さに絶望した!

入門講座が終わって、短基礎を受ける1〜3月の間でLECの過去問集を1回「まわす」というのをやろうと思ったら、特実だけで237問もあり、現実味の無さに絶望した! 現状では1問やって解説を読んだら15分〜20分かかるので、一時間で3〜4問しか終わらない…

LECの生講義等のメリット、デメリットまとめ→DVD講義、答練通学に切り替え

Tipsで。LECの最高に効率のいい利用法はこうではなかろうか? 大前提 当然ながら、講義だけ見ると生だろうがLTVだろうがVBだろうが変わらない。 生メリット わからないところを質問できる。 実はビデオ収録には入らないウラ話、特別フォローが聞け…

特実意商がひととおり終わる。

入門講座も終盤に入り、産業財産権四法が終わり。 次は短答基礎力完成講座というのが始まるけど、通うのがしんどいので講義はDVDにして、答練を通学LTVにしようとか考え中。そんな利用法できるだろうか? 条文をどんな風に暗記しようとかウダウダ考え…

とりあえずPSPの活用法思いつかない。

昨日あれだけPSPを使えと書いたが、例えばB7ぐらいのクリアファイルを使って、そこに何らかの紙媒体を差し込めば、アクセシビリティ的にもポータビリティ的にもPSPと同等かそれ以上の効力を奏するし、逆にPSPのアドバンテージって何だ?って言わ…

サブノートって必要なのか?電子サブノートの検討

ゆとりですまん。 ていうか、短答合格者が免除になると論文受験者が増えるから翌年の短答合格レベルが引きあがるので、ぜんぜんゆとりじゃねーっていう意見があるけどどうなの?知らね。とりあえず条文の暗記云々は保留することにして…。 ウワサに聞くサブノ…

条文のスパライラルリーディングその2

もうすこし具体的に実践に近い感じで考えてみる。 「マクロからミクロへ」とは、ぼんやりと全体の知識がある段階から、その一つの条文を一言一句完璧に言える状態及び趣旨を理解している状態という段階に推移して暗記していくようになことを考えていて、その…

条文のスパイラルリーディングその1

なんとなくlifehackな名前をつけてみる。 ま、名前はどうでもよくて、何かこう効率のいい条文の読み込み方はないかと模索。よく「条文読み込み」「条文をまわす」とか合格体験記に書いてあるけど、じゃあ実際に具体的にはどのようにって感じで全然わからない…

短答オンリーな戦い方はあまりオススメしない。

と先輩(合格者)に言われた。まあでも、そうは言っても次回からはシステムが変わるのだからと思ってたんだけど、そうでもないということを初学者は悟る。 論文は条文の知識がいる→条文引く→条文自ずと覚える→短答できる。というシナジー効果(笑)らしい。確…

意匠法の勉強をはじめた

まー、意匠の講義を受ける前に市販の参考書など買って予習などしてみたら、技術的思想による創作シリーズとあまりに違うんで呆然とした。特許法ばっかやってて(一月半だけど)、意匠ノータッチだったからショックでか。知財協の研修とかもちょうど意匠のと…

なんかカウンターやたらまわってね?と思ったら、「弁理士受験」とかでググると37番目くらいに表示されるのね。もうね、アホかと思った。いや、まあある程度釣ろうとは思ってたけどさ…。今日ちょっと法律系資格の勉強ツールの話になって、民法の電子辞書あっ…

LECの1コマ3時間がやたら長くて集中力が切れるので、通学校変更を検討中。 なんか強力なライバルとかが欲しいですね。燃えねえし。 おっさんとか学生とか文系じゃなしに。